毎日の経済ニュース(簡潔に読みたい方)
こんにちは!経済の動きは毎日私たちの生活に大きく関わっていますよね
ここでは、2025年9月21日時点で注目すべき経済ニュース10選を、自分なりに解説しつつ、私自身の見解も添えてまとめてみました。
今日の経済ニュース10選
- 小泉進次郎氏が「給料を上げてインフレ対策」政策で自民党総裁選に立候補
- 日本銀行がETFを少しずつ売ると発表
- 日銀、政策金利を0.5%で据え置き
- 日本のコアインフレ、8月は2.7%で鈍化
- アメリカが金利を0.25%引き下げ、今年初
- 英国の年金が4.7%引き上げ見込み
- 英国の食品インフレがやや落ち着く
- 世界のインフレ、2026年までに緩やかに低下へ
- 自民党総裁選が10月4日に実施予定
- 来週発表の「PMI」速報に注目
1.小泉進次郎氏が「給料を上げてインフレ対策」政策で自民党総裁選に立候補
小泉氏が、物の値段が上がる(インフレ)中で「給料も上げるべきだ」と主張し、次の自民党総裁選に立候補。ガソリン税の見直しや企業支援策も含む。
わかりやすく解説:
みんなの給料を上げれば、物の値段が上がっても生活が苦しくなりにくいよね!という考え。
自分の意見:
実際に中小企業までこの恩恵が届く仕組みづくりが重要だと感じました。
2.日本銀行がETFを少しずつ売ると発表
日銀がこれまで大量に保有していたETF(株のパック商品)を、徐々に市場で売っていくと発表。
わかりやすく解説:
たくさんのお金を世の中に出し過ぎていたのを、少しずつ戻すってこと。
自分の意見:
急激な変化ではないが、株式市場にとっては中長期で影響が出る可能性があるので注目しています。
3.日銀、政策金利を0.5%で据え置き
金利を上げも下げもせず、現状維持を選択。物価上昇と景気のバランスを見ての判断。
わかりやすく解説:
「今は様子を見よう」っていう慎重な判断だね。
自分の意見:
個人的には、住宅ローン金利にも関係するので、低金利が続くのはありがたい。
4.日本のコアインフレ、8月は2.7%で鈍化
食品・エネルギーを除いた物価上昇が2.7%。日銀の目標(2%)を上回るも、上昇のスピードは鈍化。
わかりやすく解説:
「物の値段が上がるスピードがちょっと遅くなったよ」ということ。
自分の意見:
毎月の家計簿をつけてる身としては、これは小さな安心材料です。
5.アメリカが金利を0.25%引き下げ、今年初
FRB(米連邦準備制度)が金利を下げる決定。企業や消費者がお金を借りやすくなる政策。
わかりやすく解説:
アメリカでは「お金を借りるときの値段」が少し安くなったよ。
自分の意見:
アメリカ株式市場に資金が戻りやすくなりそうで、投資判断に注目してます。
6.英国の年金が4.7%引き上げ見込み
来年4月から、イギリスでは年金が物価上昇を超えるペースで上がる見通し。
わかりやすく解説:
お年寄りたちにとっては、生活がちょっと楽になりそう!
自分の意見:
インフレと年金支給のバランス、日本も見習ってほしい制度設計。
7.英国の年金が4.7%引き上げ見込み
5か月間上昇していた食料品価格の上昇ペースがやや緩やかに。
わかりやすく解説:
食べ物の値段、ちょっとずつ落ち着いてきたね、って感じ。
自分の意見:
家計にとって、まず食費が落ち着くのはとても大事!
8.世界のインフレ、2026年までに緩やかに低下へ
S&Pの予測で、世界のインフレはしばらくは高止まりしつつも、少しずつ落ち着いてくる見込み。
わかりやすく解説:
「物の値段が上がるスピード」はちょっとずつ遅くなっていくかもね。
自分の意見:
長期投資の判断材料として、世界の物価動向は要注視です。
9.自民党総裁選が10月4日に実施予定
自民党総裁選が10月4日に予定されており、次の首相を選ぶ可能性が高い選挙。
わかりやすく解説:
日本のリーダーが変わるかも。だから経済政策も大きく変わるかもしれないよ。
自分の意見:
外食・飲食業界への支援や減税策に注目しています。
10.来週発表の「PMI」速報に注目
PMI(購買担当者指数)の速報が来週発表予定。景気の先読み指標として世界中が注目。
わかりやすく解説:
「会社が元気かどうか」が先にわかるニュースってこと!
自分の意見:
このデータは企業経営にとっても判断材料になります。業種別の分析もしたいです。

